
今回は
あなたのお店が繁盛店へと成長するための
第一歩となる企画のご案内です。
お店を経営する中でこのような課題を感じていませんか?
コロナ禍以降、自店は競合店よりも集客がは伸びていないように感じる…
お客さんは増えているが、なぜか利益が増えない…
正直、売上や固定費を把握できておらずどんぶり勘定になりがち…
メニューに自信はあるもののリピート客が増えていない…
集客が増えれば売上も利益が増えると思っていたが、思うように増えない…
毎日SNSを頑張っているけど効果を感じられない…
自店が繁盛店なのかどうかが分からない…
日々営業することで精一杯であり、課題に向き合えていない…
もしこれらが当てはまっていたら、この手紙があなたのお店の現状を変えるきっかけになることでしょう。
利益を確実に残し続ける繁盛店の土台作りの方法とは
上記で挙げた悩みは、実際に私が関わってきた飲食店経営者さんの生の声になります。
実際にあなたが経営する上でも同様の悩みを感じたことがあるのではないでしょうか。
その中でも私が特に問題視をしていることは
利益が残せているお店が少ない
ということです。
ここで私の行きつけだったパスタ屋の話をさせて下さい。
このパスタ屋は埼玉県の大宮駅から徒歩5分で行ける場所にお店を構えていました。
店内はカウンター席のみで10席ほど。
ランチの時間帯は平日も休日も常に満席で、12時台に行くとほぼ100%の確率で並ばなければいけないくらいの人気店でした。
私はメニューの中でもみそクリームパスタが大好きで、週1〜2回通うほどこのパスタ屋はお気に入りのお店でした。
しかしある時を境に、スタッフさんがいなくなり店主が1人で営業するようになったんです。
そしてついには…
〜〜〜
誠に勝手ながら、月◯日をもって営業を終了することにしました。
長らくご愛顧いただき、ありがとうございました。
〜〜〜
との張り紙がお店の前に貼られていたんです。
「あんなにお客さんが集まっていたのになぜ潰れてしまったんだ。。。」
と私はショックを隠せませんでした。
それと同時に、メニューの価格が安価で、常にアルバイトのスタッフがいたなと思い出しました。
そのような経営で、果たして利益は増やせていたのか?
このような疑問を感じ、経営的に厳しかったのではないかと正直思ったんですよね。
\あなたは繁盛店と聞くとどんなお店を想像しますか/
店内が常に満席で集客に困らないお店
売上が毎月増え続けているお店
このあたりを想像するのではないでしょうか?
しかし一旦立ち止まって考えてみてください。
例え集客や売上を増やせたとしても、利益が増えないとお店を拡大したり、生活を豊かにすることはできないのではにでしょうか?
これらを踏まえると、繁盛店とは利益を増やし続けることができるお店だと私は考えています。
そして利益を増やし続けることができると
設備への投資や店内外の修繕など、お客さんの満足度を上げる投資ができるようになる
メニュー開発、店舗拡大、新事業を行ったりと経営の幅が広がる
スタッフの給与を増やせたり教育に投資できたりと雇用面が充実化する
生活費に回せるお金が増え、趣味を満喫したり旅行に行ったりなど人生が豊かになる
といったことが実現できるようになります。
要は、経営面もプライベート面も充実した状態が繁盛店であると言えますね。
現在は経営を改善したかったら、本やYouTubeなどの動画を使って学ぶことが可能となりました。
しかし、どれも集客や売上を増やすことに特化したものばかりです。
もちろんこれらを増やすことは大切なことですよ。
だけど、利益を残すための方法が分からないと、経営面もプライベート面も充実した繁盛店という状態を実現することは難しいのかなと。
今回の企画では、繁盛店を実現するための5つの黄金法則をお話しています。
まずは
・繁盛店の定量的な基準
・利益を残すための固定費の細分化
の考え方を知ってもらうところから始まります。
そして
・集客アップが見込める店名の付け方
・魅力的を上げるメニュー名の付け方
・意図的に客単価を増やすメニュー表作り
の3つの具体的な施策を紹介しています。
この2つの考え方と3つの施策をまとめて
5つの黄金法則としました!
これらを理解して実践することで、繁盛店の土台が形作られていくことでしょう。
また言い換えると、利益を確実に残したい飲食店経営者・オーナーのための
短期間で売上アップが見込める攻めの戦略
経営の現状や課題を知り利益を確実に残す守りの戦略
を同時に知ることができる企画となっています。
\繁盛店の基準から自店の現在地を知るべし/
「繁盛させたいです!」
という思いは、飲食店の経営者であれば誰もが思うことではないでしょうか。
ですが、ここで尋ねたいことが1つあります。
何を実現したら繁盛店と言えるのでしょうか?
月の売上が100万円以上?
100万円の売上のうち利益はどのくらい?
このように、繁盛店を実現したいと思っていても
何をどのくらい達成すれば繁盛店と言えるのかが明確ではない飲食店経営者は多いです。
私は、繁盛店とはどういう状態かを誰もがイメージしやすくするために、定量化することで繁盛店を定義づけました。
定量化ができていないと何を目指していけばいいのかが分からなくなり、目の前の課題にすら気がつかないという状態に陥ってしまいます。
このような状態に陥ってしまうといつの間にか利益がどんどん減り、最悪廃業なんてことも。。。
今回の企画では、まず初めに繁盛店とはどういう状態なのかを定量的に知ってもらいます。
何をどのくらい達成することで繁盛店と言えるのかという基準を理解できるということですね。
繁盛店の基準を定量的に知ることができると、お店の現在置を知ることができます。
その現在置を踏まえて課題を知ることで繁盛店実現への第一歩を踏み出していきましょう!
\どんぶり勘定卒業で利益が増え続ける経営を/
あなたは毎月の売上・利益・固定費がいくらなのかをすぐに答えることができますか?
これらをはっきり答えられる人は、これまで私が出会ってきた飲食店経営者の中だと1〜2割程度かなと。
なぜならば売上の管理が大雑把でどんぶり勘定なお店がほとんどだと感じています。
中でも私が驚いたのは
「醤油がなくなったから買いに行ってくるわ。」
と、店主がレジの中の現金をガサっと取り出して買い物に行くというお店を見かけたことがありました。
こんなことをしてしまっては、売上が実際にどのくらいあるのか分からなくなってしまいます。
どんぶり勘定が習慣化してしまうと、例え集客や売上が増えても利益が増えないという状態が起こる可能性が考えられます。
利益が残らないと固定費を払うお金を確保できません。
また、集客や売上を増やすための投資ができなくなり廃業の道をたどってしまうことでしょう。
売上管理と併せて固定費管理も大切!
固定費管理のポイントは、原価・人件費など細分化してそれぞれ費用はどのくらいなのかを可視化することです。
今回の企画では繁盛店の考え方と併せて
売上・利益・固定費の考え方や基準についても語っています。
特に固定費の基準が分かると自店の課題が明確になるので、何を改善すればいいかを判断できるのがメリットかなと。
売上・利益・固定費の基準を知ることで、利益を確実に残すための考え方や経営課題の見つけ方を知ることができるでしょう。
では次から、繁盛店実現のための売上を増やす取り組みについて話していきますね。
\軽視しがちな◯◯を変えたら集客が2倍に!/
何百枚というチラシを毎月まいている。
SNSで毎日投稿してメニューを紹介している。
にも関わらず集客が増えない…
なんていう場合は、自店の魅力が十分に伝わっていない可能性があります。
集客を増やすための対策の1つが、店名を工夫するということです。
こちらはあるお店の写真です。
これを見て、何屋さんなのか分かりますか?

「LA TEGOLA」という店名がかろうじで分かる程度ですね。
実はこのお店はイタリアンレストランらしいのですが。
店内を見なければ、イタリアンレストランなのか、パン屋なのか判断できません。
私は結構ドライブ中にパッと目に入ったお店に入ることがあるのですが。
パスタ屋さんかなと思って立ち止まって中に入ろうとしたら、オープン前の夜のお店だったなんてことがありました笑
店名から何屋なのかが分からないと集客を増やすことは正直難しいです。
チラシを必死にまいたり、SNSで美味しそうなメニューの写真を紹介したりしても自店の魅力が最大限に広まらないという事態になってしまいます。
あるパスタ屋で、店名を変えただけで集客効果が2倍増えたなんてこともありました。
企画の中では、分かりやすく魅力的な店名を考えるコツを伝えています。
現在の店名を全く違う店名に変えるというものではありません。
今の店名にある工夫をするだけで、たちまち魅力的なお店になることでしょう。
\お客さんを虜にする魔法のメニュー名/
先ほどは店名の重要性を話しましたが、メニュー名も同じく大切!
ある工夫をするだけで、よだれが出るほど食べたくてたまらないメニューへと変貌させることが可能です。
逆に単純なオムライスやカレーライスのように、メニュー表に表記していてもお客さんには魅力が伝わりません。
「うちの料理の美味しさは食べれば分かるよ。」
という店主をよく見かけるのですが。
食べる前に魅力を伝えることができないと、例え美味しい料理を提供できるスキルがあっても宝の持ち腐れです。
メニュー名を魅力的にし、注文する前に食べたいという欲求を喚起できないと集客できても売上が十分に伸びません。
客単価が上がらなかったり2回目以降のリピートにも繋がりにくくなります。
こうなってしまっては、ずっと新規の集客ばかり頑張り続けなければならず、売上が増える前に疲れ果ててしまいます。
企画の中では、これさえ活用すればたちまちメニューが魅力的になるという方法を語りまくってみました!
せっかく美味しい料理を提供しているのに全然注文されないとなってしまってはもったいない!
あなたの料理の魅力を十分に引き出し、お客さんを虜にするためのテクニックを習得してもらえたらと思います。
\メニュー表の事例をそのまま活用して売上爆上がり/
メニュー名と同様に、メニュー表の作り方次第で客単価は大きく変わります。
私がある定食屋に行った時の話です。
メニュー表のトップがドリンクの一覧、2ページ目が定食の一覧になっており
「ハンバーグがウリです!」
と、小さな文字で書いてあって凄くもったいないなと感じたことがありました。
実はメニュー表には客単価を最大限に上げる型が存在します。
企画の中では、繁盛店のメニュー表の実物を紹介してみました!
そのメニュー表の構成をそのまま活用してもらうことで、客単価を最大限に上げることができることでしょう。
また、私は課題に取り組む際に、すぐに取り組めてすぐに効果が出やすいことから始めることをオススメしています。
ここまで繁盛店実現のための売上を増やす取り組みとして紹介してきた
・お店の名前
・メニュー名
・メニュー表の構成
の改善が、まさに短期間で効果が出やすい施策となっています。
昨今は
インスタグラムを代行します。
オシャレなサイトを作りましょう!
と、ウェブメディアの施策を強く推す人ばかり。
これらに取り組むことは間違っていませんよ。
だけど、ウェブメディアなどのオンライン施策は効果が出るまでに正直時間がかかります。
そのため、すぐに取り組めて短期間で効果が出やすいオフライン施策から優先的に取り組むべきことで集客や売上を伸ばし、
売上や固定費をしっかり管理することで確実に利益を増やしていくことが大切です。
お客様の声
保留
企画の内容
今回の企画は、実際にオンラインで実施したセミナーを収録した動画コンテンツをお届けする予定です!
内容としては
繁盛店になるために理解しておくべき考え方、
実践しやすい集客ノウハウ、
客単価アップのテクニック
を中心にお話しています。
言い換えると、実用性特化型の売上倍増コンテンツと言えるでしょう!
収録した時間としては〜分程度になっているので
何時間も動画を見なければいけないなんて長すぎる。。。
動画が短すぎて内容が薄く、結局何をすればいいか分からない。。。
なんてことはなくなるでしょう。
手頃なボリュームで濃い内容をお届けしています。
内容の一部をご紹介すると…
繁盛店かどうかを見極める2つの質問
繁盛店=集客がたくさんできるお店、売上が多いお店というイメージはあるかと思います。
しかし、そもそもどういう状態が繁盛店であるかを把握できていない飲食店経営者が9割です。
定性的な観点・定量的な観点それぞれの見方から繁盛店かどうかを一瞬で見抜くある2つの質問をその解説をしていきます。
課題を可視化する重要数値5選
あなたのお店は売上の目標は明確ですか?
利益は残せていますか?
固定費は細かく把握できていますか?
お店の現状を知るためには数値化が不可欠!
売上や利益に続き、固定費において最重要数値を5つに絞り分かりやすくお伝えします。
これらの数値の基準を理解することで解決すべき課題が分かり、利益を残す上で大切な考え方を理解することができるでしょう。
「このお店気になる」と興味を惹きつけ
集客効果を最大化するお店の名前の決め方
集客といえば最近はSNSなどのオンライン集客に目が行きがち。
しかし、それ以上にお店の名前が興味を持ってもらい来店してもらうためには非常に重要です。
だからといって全く違う名前に変える必要はありません。
ある法則に則って今のお店の名前に一工夫することで、集客を2倍に増やせることでしょう。
客単価を2倍にする
魅力的なメニュー名の付け方
個人の飲食店で安売りは御法度!
1人1人、1組1組のお客さんの単価をいかに上げることができるかが売上アップのポイントの1つです。
そのためにはメニュー名を改良する必要があります。
ここで紹介するメニュー名の考え方を取り入れることで料理を最大限に魅力的に見せ、
客単価は数倍に跳ね上がることでしょう。
「これもこれも注文したい!」と注文率を高め、客単価を飛躍させるメニュー表の作り方・メニューの魅せ方
これマジで大事です!
大半のお店は
メニュー表に載せる順番をあまり考えていなかったり
メニュー名が羅列しているだけで写真がなかったり
どのメニューがウリなのかが強調されていなかったり
と、もったいないメニュー表の作り方をしています。
実はメニュー表次第で、1人1人・1組1組のお客さんの注文数や注文内容が変わってきます。
言い換えると、魅力的なメニュー表であれば客単価を引き上げることができるということですね。
企画の中ではあるお店の実際のメニュー表を事例として紹介しています。
ここで紹介するメニュー表の構成をそのままあなたのお店のメニュー表に置き換えることで、メニューを最大限に魅力的に見せることが可能となります。
メニューを魅力的に見せることができれば、客単価は数倍に跳ね上がることでしょう。
価格説明
ここまで私からの企画のご案内の手紙を読んで頂き、実際にあなたにとっていくらくらいの価値を感じてもらえたでしょうか?
価格については、実はこの手紙を綴っている中で最後まで悩みました。
私が実際に飲食店の経営改善をサポートする際、実践している内容が詰め込まれているからです。
実際に私が直接サポートする場合は、数十万円単位の高額な報酬を頂くこともあります。
その中で、ここまで読んでくれたあなたには今回の動画コンテンツを手に取ってもらいたいという想いがあります。
よって今回限りの特別価格として
9,800円(税込)
でご提供したいと思います。
正直、破格かなと。
なぜなら、例えば集客に費用を使うと考えるとします。
ホットペッパーであれば掲載料が高いプランだと30〜50万円程度かかります。
チラシを印刷するとしたら、A4かB5サイズ1万枚で2〜5万円程度するかなと。
他にも、Instagram運用などを代行会社に頼んだ場合、
安くて10万円、高いところだと50万〜100万円程度するところもあります。
これらを踏まえると、9,800円で飲食店経営の本質的な考え方や具体的な集客施策を知ることができるのはコスパは良いかなと。
こちらの価格でご提供するのは今回限りにしたいと考えています。
次回以降は値上げする可能性が高いです。
お支払い方法は
銀行振込一括払い
になります。
企画へのご参加は下記よりお願いいたします。
繁盛店になるための5つの黄金法則
9,800円(税込)
※お支払い方法は銀行振込一括のみとなります。
※銀行振込の場合は振込手数料をご負担ください。
今回限りの限定特典
今回の企画を行うにあたっての特別な特典として
私、柏崎りょーたの1時間無料コンサル
を実施したいと思います。
過去に私も動画やテキストのコンテンツを何度も購入したことがあるのですが。
動画を視聴しただけで満足!となってしてしまったり。
内容は分かったけど何をすればいいか分からない…
なんてことがあり、フォローアップが欲しいなって思ったことが何度もありました。
その自分自身の経験を踏まえ、
あなたには
今回の企画を通じて成果を出してほしい!
と強く思っています。
相談頂く中で、今回の動画で話している内容をしっかり取り組めるよう具体化させてもらいます。
またある程度繁盛しているお店だと判断した場合は、動画の内容以上のことをお伝えしようかなと^ ^
このように、
あなたのお店の現状に応じて
最適な経営改善プランを提示するフォローアップ相談会
という認識でいてもらえたらと思います。
また、もし相談が殺到してしまった場合は
不定期でフォローアップ相談会の実施を止めることもあります。
そのため
今回だけの特別特典
という認識と捉えてもらえたらなと。
よくある質問
Q:飲食店経営をこれから始める、もしくは始めたばかりでも活用できますか?
A:はい、可能です。むしろ飲食店の経営経験が浅い方こそ今回の動画でお伝えしている考え方を取り入れてもらうことで、手遅れになる前に課題を見つけることができます。またお店の準備段階でもすぐに取り組める施策を紹介しているため、活用してもらえたらと思います。
Q:自分は飲食店のオーナーです。マーケティングやネットに疎く、それでも今回の動画の内容は役に立ちますか?
A:もちろん、役に立ちます!今回の動画では小難しいマーケティングの話はお伝えしていません。自店が繁盛店に値するのかを知り、現状把握によって課題を発見し、すぐにできて即効果の出やすいオフライン系の施策の紹介という構成の動画になっています。気軽に学べる内容になっていますので安心してもらって大丈夫です。
Q:返金保証はありますか?
A:ご購入後、30日間に限り対応をしています。というのも、私が同じような動画コンテンツを購入した際に、内容が薄くがっかりしたことがありました。このような思いをあなたにさせたくない、そしてこれからもっと応援したいという気持ちを込めて、30日に限り返金保証をさせて頂きます。返金を希望される場合はメールを送ってもらえたらと思います。
Q:集客を増やすための施策は知りたいのですが、もし広告などのような投資が必要な施策の場合、金銭的な余裕があまりないのですが…
A:今回紹介しているのはお金が全くかからない施策、もしくはかかっても数万円〜数十万円程度の施策を紹介しています。(少しお伝えするとメニュー表の改善費などです。)
そのためご自身が取り組める施策から実施してもらうと良いかなと思います。
Q:実は飲食店の店舗経営以外に、EC販売や他の店舗ビジネスもしているのですが、多方面に活用できる内容でしょうか使える内容でしょうか?
A:実は今回お話していること、特に紹介している施策は飲食店の集客以外でも活用しているんですよね。
例を挙げると工務店におけるイベントの集客や、農家のEC販売の集客で実施した施策でもあります。
またこの動画はウェビナーの収録になるのですが、参加頂いた方の中では美容サロンの集客で活用したという声もありました。
動画の中では定量的に基準を設ける話もしているのですが、この基準は業界によって変わると思うので、気になった点は質問してもらえたらと思います。
最後に
ここまで読んでくれてありがとうございます。
最後に僕が飲食コンサルをするようになった経緯を少しお話します。
2021年くらいでしたかね。
たまたま地元のうどん屋に立ち寄る機会がありまして。
このお店は店内へ入った途端、とても温かい雰囲気を感じたんですよね。
店主夫婦の気さくな笑顔。
そして店内にいるお客さんは数人程度だったものの、
みんな美味しそうにうどんを食べながら
店主夫婦と楽しそうにおしゃべりしていたのを今でも覚えています。
私もその仲が良さそうな輪に入りたいと会話に混ざりました。
その中でうどん屋の現状を店主に尋ねてみると、
コロナ禍の時期だったこともあり
日に日に来店するお客さんが減り不安でしょうがないと
本音を打ち明けてくれたんです。
その頃の私はブログを使ったビジネスをやっていたり
小さな建設会社の集客のお手伝いをしていました。
私の仕事を店主夫婦に話してみると、
すごく興味を持ってくれたんです。
「もしかしたらこれまで培ってきた経験が
飲食店の助けになるかもしれない。」
これが私が飲食店のサポートに興味を持ったきっかけでした。
そして様々な飲食店や、
時には農家のサポートをする中で
「こんなに美味しいものを提供しているのに、
魅力が広まっていないなんてもったいない…」
「まだまだ知られていない飲食店や農家の魅力を
たくさんの人に知ってもらいたい…」
このような想いが日に日に高まってきたことで
飲食店プロデューサーや
魅力診断士としての活動を始めることにしました。
お客さんがあなたを選ぶ理由は何ですか?
私が初めに必ず尋ねることです。
この質問をすると
「お客さんがなんで選んでくれるのか分からないんですよね。」
「正直、魅力があるのかどうかも分からなくて…」
と、ネガティブな答えが返ってくることが多いです。
だけど、魅力がない人なんていないんですよね。
ただ自分自身、理解していない知らないだけ。
あなたにしかない魅力は必ず眠っています。
「私が魅力を掘り起こし、あなたとお客さんを繋ぐ架け橋になりたい…」
そう強く思うんですよね。
少し熱くなってしまいました^ ^;
だけどこれが私の本音です。
今回の企画は
あなたのお店が繁盛店になるための一歩を踏み出してほしい
という想いから立ち上げることに決めました。
昨今は飲食店の廃業率が年々高まっており、1年以内が30%、2年以内が50%と言われています。
魅力が隠された飲食店が少しでも生き残れるように、私はこれからも活動していきたいと思っています。
そして今回の企画があなたのお店が繁盛するきっかけになればなと^ ^
ぜひ参加して頂き、あなたのお店の成長の手助けをさせて下さい。
この手紙を最後まで読んでくれてありがとうございました!
ではでは、申し込みをお待ちしています。
繁盛店になるための5つの黄金法則
9,800円(税込)
※お支払い方法は銀行振込一括のみとなります。
※銀行振込の場合は振込手数料をご負担ください。
改めての自己紹介
現在はフードプロデューサーとして
売上向上に直結する経営改善のサポートを行なったり、
魅力診断士として
あなただけの強みを魅力的に発信し、
集客を伸ばすお手伝いをしています!
現在は栃木を中心に活動していまして。
無名のうどん屋を県No.1に導くことができたり、
Googleマップでコメントが180件・星の評価4.0の焼肉屋の新事業のサポートをしたり、
ある方法を使って1年で100人以上の魅力の発掘を行なっています。
(この方法についてはメルマガで!)
他にも梨農家のEC販売の構築や、工務店の集客強化や雇用サポートといった、他業界おける経営全体のお手伝いをすることもあります。
飲食店のサポートをする素晴らしい方は数多くいると思いますが。
私の強みは
他業界で成果が出た施策や経験を飲食店の経営改善に応用したり、
一般的に使われる自己分析とは異なる方法で強みを見つけ、飲食店で使える武器に置き換えることが得意です。
今回の企画は私の強みの中でも、集客や売上を伸ばす即日使える考え方や課題解決方法をお伝えしています。
ぜひ手に取って頂き、あなたのお店を繁盛させるお手伝いをさせてください!